学習塾経営フランチャイズ加盟のご案内個別指導京進スクール・ワン

私の子育ては正解ですか?

私の子育ては正解ですか?3.本部サポート/お知らせ

心地よい春の季節を感じる間もなく真夏のような暑い日が続いている。このまま京のあのむせ返るような暑さに向かうのかと思うと少し気が重くなる。

新しいクラスにも慣れてきた子どもたちにそれぞれの悩みや問題が発生するのもこの時期からである。同時に母親の悩みも増してくる。

私自身、教育の世界に足を踏み入れ40年が過ぎた。そして保護者の前で教育について語り、保護者からの相談を受けるようになって37年が過ぎようとしている。

保護者の前でどんな話をするのか一言で言うと子どもの育て方について。よく使うタイトルは「こんなお母さんが子どもを伸ばす」 本来は保護者というべきであろうがお母さんの方がイメージしてもらいやすい。

とにかく世のお母さんは悩んでいる。その大小はとにかく悩んでいる。1985年に久徳重盛医師によって「母原病」という言葉が造られた。子どもの病気のうちいくつかの原因がお母さんにあるというのである。ますますお母さんは悩み始める。今日でも子どもの教育の責任は母親にあると考える風潮はある。

お母さんは常に正解を求めている。自分の教育の仕方は正しいのか、子どもへの接し方はこれでいいのか、どうして子どもはわかってくれないのか。テレビでは教育評論家と称する者からタレントまで教育について自分の考えを述べる。概ね当たり前のことをしたり顔でいう。正論に異論を挟むものはいない。それができれば子育ては楽なものである。当たり前のことをしても当たり前の結果が得られないから当たり前のことができなくなってくるのである。お母さんはますます自分を責める。

「私の子育ては正解ですか?」

最近の私は保護者に対して『教育に正解はない』ということを訴えている。

大切なことは「子どもをわかってあげようとすること」「お母さんとしての自分をわかろうとすること」そうすることによって子どもにとってもお母さんにとっても最もふさわしいやり方が見えてくる。

その前に「お母さんはお母さん自身のことを好きになってください」と私は言っている。

北は北海道から南は鹿児島まで訪問させていただき、京進スクール・ワンの教室で私は語り続けている。参加した保護者の方々から「楽しかった」「気持ちが楽になった」と言っていただけた時が私にとって至福の時である。

あとひと月ほどで京の街には祇園囃子聞え始める。そして京の夏も盛りとなる。

FC事業部 蒲谷

 

6/25 ウインクあいち8階(愛知県産業労働センター)にてフランチャイズ比較フェアに出展します!
事前予約⇒https://f.msgs.jp/webapp/form/11091_pkq_181/index.do

★FCオーナー募集個別相談会は住所入力不要! 資料請求も随時受付中です!
FC教室長経験後に独立する選択肢もありますので、お気軽にお問い合わせください。

資料請求⇒https://f.msgs.jp/webapp/form/11091_pkq_63/index.do
ご希望の場所・日時での説明会予約⇒https://f.msgs.jp/webapp/form/11091_pkq_65/index.do
京進指定の場所・日時での説明会予約⇒http://fcs1.kyoshin.jp/briefing

0120025491

ページの上部へ戻る