学習塾経営フランチャイズ加盟のご案内個別指導京進スクール・ワン

京都・龍安寺の「つくばい」の意味とは?

京都・龍安寺の「つくばい」の意味とは?3.本部サポート/お知らせ

201611114

石庭で有名な京都の龍安寺に、「つくばい」があるのをご存知でしょうか?
「つくばい」は、漢字では「蹲踞」と書きます。
つくばいとは昔、茶室に入る前に手や口を清めるための手水鉢のことです。

真ん中の水のたまっているところが漢字の「口」となり、上下左右にある字の共通部分となっています。
(上から「吾」右が「唯」下が「足」左が「知」)

吾(われ)唯(ただ)足(た)るを知(し)るで、「満足することを知っている人は(たとえ貧しくても)幸せである」という意味です。(昔の人 はオシャレですよね)

これをみたときに「ああしたい」「こうしたい」「あれができていない」ではなく、もう十分足りていると思い、感謝を忘れずに生きていこうと考えるようになりました。

人の欲には限りがありませんし、それを追い続けても満足することを知らなければ、決して幸せにはなれません。

私はこの言葉を、リーチング手帳(弊社の手帳)のクレド(信条)欄に記し、毎朝見ることをルーティンチェック表で習慣化しています。

家族がいて支えてくれること/健康に生きていることなど、意識を少し向けるだけで感謝すべきことがたくさんあることに気づきましたし、日常の何気ないことにも感謝できるようになりました。

私には小学生の息子がいます。息子にも感謝を忘れず、ちょっとしたことにも幸せを感じることができる人間になってもらいたいと思います。

運営課丸山

<参考記事>
日本三景の一つ、京都天橋立⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/honbu_support/739
京都、冬のコンチキチン♪⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/kaiko_kara/704
京都祇園祭、宵々山⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/honbu_support/697
京都でみなづきをいただく習慣⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/honbu_support/683
虎屋の羊羹のルーツは京都?⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/honbu_support/667

 

★FCオーナー募集個別相談会は住所入力不要! 資料請求も随時受付中です!
次回は2/1~2/3FCショー(東京)に出展します。

資料請求⇒https://f.msgs.jp/webapp/form/11091_pkq_63/index.do
ご希望の場所・日時での説明会予約⇒https://f.msgs.jp/webapp/form/11091_pkq_65/index.do
京進指定の場所・日時での説明会予約⇒https://fcs1-test.kyoshin.jp/briefing

 

0120025491

ページの上部へ戻る