日本三景のひとつ、京都、天橋立
- 3.本部サポート/お知らせ
- 2016.09.16
先日、天橋立(あまのはしだて)に行ってきました。 京都には有名な寺社仏閣がたくさんありますが、北側は海に面しており、このような自然の美しさに触れることもできます。天橋立は、松島、宮島と並び『日本三景』と広く…続きを読む
先日、天橋立(あまのはしだて)に行ってきました。 京都には有名な寺社仏閣がたくさんありますが、北側は海に面しており、このような自然の美しさに触れることもできます。天橋立は、松島、宮島と並び『日本三景』と広く…続きを読む
私には2人の子どもがいます。上の子はこの春から国立大学工学部に通っています。「勉強しなさい。」と言わなくても勝手に勉強をする不思議な子どもでした。大学に入ってからもほとんど遊びはせず、数学や物理学の本を趣味のように読んで…続きを読む
教室長認定研修とは? 私たちフランチャイズ本部では、毎月1回、一週間の期間を設けて教室長認定研修を実施しています。これは、新しくオーナーや教室長になられる方に必須で受講いただいている研修です。京進スクール・…続きを読む
京進専属アドバイザー!!池谷裕二先生! 京進では、東京大学教授の池谷裕二先生に“専属アドバイザー”として定期的にお越しいただき『脳科学に基づく学習法』を導き出しています。池谷先生からは「成績の上がる特別な学習法はありませ…続きを読む
京都では冬にもコンチキチンが響きます コンチキチン♪アゲジャー♪ソーレ♪モヒトーツ♪ヨイ ヨイ♪合いの手も入り、町に響く祇園祭りのお囃子。先日、その祇園祭は山鉾巡航も行われ大勢の人で賑わいました。1ケ月に渡る祇園祭も残す…続きを読む
プロ野球観戦して思うこと。 先日、家族でプロ野球観戦に行ってきました。場所は関西を代表する「高校野球の聖地」です。(私も一応目指していました)涼しい部屋でリラックスしながらのテレビ観戦もいいで…続きを読む
祇園祭は2014年より、7月17日の前祭(山鉾巡行と神幸祭)と、24日の後祭(山鉾巡行と還幸祭)が元のかたちで復活した。 7月1日「吉符入」(きっぷいり)から始まった祇園祭も前祭のクライマックス、山鉾巡行を2日後に迎える…続きを読む
教室の『経営理念』を考える! 先日、愛知県にある篭山教室を訪問しました。開校して2年の新しい教室です。普段の教室訪問では売上や生徒数といった経営面、また生徒さんひとりひとりの指導方法や保護者対応などについて…続きを読む
<街角の和菓子屋さん……京進本社の近くにも数件の和菓子屋さんがあります> 水無月(みなづき)とは……陰暦で1年の第6番目の月すなわち6月のことをいう。 この時期京都では「みなづき」というと三角の和菓子を思い…続きを読む
<JR福井駅 恐竜王国!> 6月某日、梅雨の蒸し暑い京都からサンダーバードに乗って、JR湖西線、北陸線を乗り継いで一路福井県に向かいました。福井県初開校の開校準備のためです! 越前の国、皆さんもカニやサバなど新鮮な魚介類…続きを読む